第71回阪神大賞典(GⅡ)攻略データ(2)

攻略データ

阪神大賞典(GⅡ)の過去5年間の好走した馬から考察していきます。阪神大賞典(GⅡ)は天皇賞(春)の前哨戦に位置付けられており、2014年より阪神大賞典(GⅡ)の1着馬に天皇賞(春)への優先出走権が与えられます。2021年と2022年の阪神大賞典(GⅡ)を連覇したディープボンドは、いずれの年も天皇賞(春)で2着に入っています。また、2015年の勝ち馬ゴールドシップ、2018年の勝ち馬レインボーラインは、、それぞれ次走の天皇賞(春)でも優勝しています。6週間後の最強ステイヤー決定戦を見据えた競合が集う伝統の一戦です。それでは阪神大賞典(GⅡ)の過去5年間の結果は以下の通りとなります。

馬番馬名性齢人気騎手母父
202211ディープボンド牡51和田竜二キズナキングヘイロー
7アイアンバローズ牡55石橋脩オルフェーヴルRoyal Anthem
3シルヴァーソニック牡63川田将雅オルフェーヴルトニービン
20216ディープボンド牡43和田竜二キズナキングヘイロー
10ユーキャンスマイル牡62藤岡佑介キングカメハメハダンスインザダーク
5ナムラドノヴァン牡69内田博幸ディープブリランテKingmambo
202010ユーキャンスマイル牡52岩田康誠キングカメハメハダンスインザダーク
4トーセンカンビーナ牡45藤岡康太ディープインパクトHawk Wing
6メイショウテンゲン牡44松山弘平ディープインパクトフレンチデピュティ
201910シャケトラ牡61戸崎圭太マンハッタンカフェSingspiel
7カフジプリンス牡66中谷雄太ハーツクライシンボリクリスエス
1ロードヴァンドール牡610横山典弘ダイワメジャーStorm Cat
20187レインボーライン牡53岩田康誠ステイゴールドフレンチデピュティ
6サトノクロニクル牡44川田将雅ハーツクライIntikhab
8クリンチャー牡41武豊ディープスカイブライアンズタイム

【枠番・馬番】
長距離戦なので内枠をロスなく・・・のほうが結果がでているのかと思いきや、過去5年間では6枠より外枠が結果を残しています。特に6枠が4頭、7枠が3頭馬券に絡んでいます。外枠だから安易に評価を下げることは避けた方が良さそうです。

【性齢】
過去5年間で馬券に絡んだのはすべて牡馬となります。牝馬の出走自体が少ないですが、基本牡馬で良さそうです。年齢では4~6歳が活躍しており、ここ5年間では4歳が5頭、5歳が4頭、6歳が6頭と馬券に絡んだ馬は4~6歳馬のみとなります。

【人気】
軸は上位人気馬で良さそうです。特に1番人気、3番人気が3回づつ馬券に絡んでいます。出走頭数もあまり多くない阪神大賞典(GⅡ)ということもありますが、過去5年間では10番人気以下は1回も馬券に絡んでいません。

【騎手】
過去5年間では和田竜二騎手、川田将雅騎手、岩田康誠騎手が2回づつ馬券に絡んいます。今年も騎乗するようでしたら狙ってみるのも面白そうです。

【血統】
過去5年間では圧倒的にサンデーサイレンス系の馬が活躍しています。その中でもキズナ、オルフェーヴル、ディープインパクト、ハーツクライ産駒に注目です。

ということで阪神大賞典(GⅡ)は『6枠、7枠』、『4~6歳』、『1番人気、3番人気』『和田竜二騎手、川田将雅騎手、岩田康誠騎手』、『サンデーサイレンス系』というキーワードを考慮しながら予想を組み立てていこうと思います。とりあえず現時点本命候補は変更せずボルドグフーシュのままとしておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました