ラジオNIKKEI賞(GⅢ)は福島競馬場・芝・右1800mで行われます。このコースは正面スタンド前より少し右からのスタートとなります。スタート後、若干の勾配を上り、最初の1コーナーまでの距離は約305m(Aコース時)あります。1~2コーナーはほぼ平坦で、向正面直線に入ると、間もなく緩い上り坂があります。3~4コーナーはスパイラルカーブとなっており、コース全体の高低差は1.9mあります。残り400m付近から下り坂となり、さらに最後の直線の残り約150mから再び上るというコース形態です。最後の直線距離はAコース時が292.0m、Bコース時が297.5m、Cコース時が299.7mです。
ローカル小回り芝1800mの中では最も1コーナーまでの距離が長く(約305m)、他場に比べ、テン3Fは若干速くなる傾向にあります。レースの大半を占める2,3歳未勝利、古馬500万下では前へ行く馬が特に有利です。直線が短いため、極端な追い込みが決まることは滅多になく、基本的には前が残りやすく、先行力と持続力が求められるコースです。それでは過去10年で3着以内に好走した全30頭中29頭が該当するデータを元に好走しそうな馬を探していきます。
①同年に芝1600~2000mの重賞で5着以内
22年 2番人気3着サトノヘリオス(スプリングS 3着)
21年 4番人気1着ヴァイスメテオール(京成杯 4着)
19年 3番人気1着ブレイキングドーン(弥生賞 3着)
16年 9番人気2着ダイワドレッサー(フェアリーS 2着)
16年 5番人気3着アーバンキッド(毎日杯 2着ほか)
15年 1番人気1着アンビシャス(毎日杯 3着ほか)
14年 1番人気2着クラリティーシチー(スプリングS 3着)
14年 7番人気3着ウインフェニックス(NZT 5着)
【該当馬】
アレグロブリランテ、ショーマンフリート、シリウスコルト
②前走1勝クラス以上の芝1600m以上で1着
23年 3番人気1着エルトンバローズ(1勝クラス 1着)
23年 4番人気2着シルトホルン(1勝クラス 1着)
23年 1番人気3着レーベンスティール(1勝クラス 1着)
22年 3番人気1着フェーングロッテン(白百合S 1着)
20年 8番人気1着バビット(早苗賞 1着)
20年 7番人気2着パンサラッサ(1勝クラス 1着)
19年 6番人気3着ゴータイミング(500万 1着)
18年 2番人気1着メイショウテッコン(白百合S 1着)
18年 1番人気2着フィエールマン(山藤賞 1着)
18年 9番人気3着キボウノダイチ(500万 1着)
17年 2番人気1着セダブリランテス(早苗賞 1着)
17年 8番人気2着ウインガナドル(夏木立 1着)
【該当馬】
ショーマンフリート、ミナデオロ、ヤマニンアドホック、ログラール
③同年に1勝クラス以上の芝1600m以上で1着
22年 8番人気2着ショウナンマグマ(1勝クラス 1着)
21年 11番人気2着ワールドリバイバル(あすなろ賞 1着)
16年 1番人気1着ゼーヴィント(山藤賞 1着)
15年 4番人気2着ミュゼゴースト(山藤賞 1着)
15年 12番人気3着マルターズアポジー(ひめさゆり賞 1着)
【該当馬】
ウインマクシマム、オフトレイル、サトノシュトラーセ、ショーマンフリート、ミナデオロ、ヤマニンアドホック、ログラール
④過去に1勝クラス以上の芝1800m~2000mで1着
21年 7番人気3着ノースブリッジ(葉牡丹賞 1着)
19年 9番人気2着マイネルサーパス(きんもくせい特別 1着)
17年 9番人気3着ロードリベラル(きんもくせい特別 1着)
14年 5番人気1着ウインマーレライ(アスター賞 1着)
【該当馬】
サトノシュトラーセ、ジュンゴールド、ショーマンフリート、シリウスコルト、セットアップ、ミナデオロ、ヤマニンアドホック、ログラール
本日の3着内に好走しそうなデータをクリアした馬は11頭(全12頭)です。ほぼ全頭がクリアしましたが、この中でもショーマンフリート、ミナデオロ、ヤマニンアドホック、ログラールあたりに注目していきたいと思います。とりあえず現時点での本命候補は【馬の名前は人気ブログランキングで確認】としておきます。
コメント